子育て支援策の充実・教育格差の是正に取り組みます
初めて母親になった日。これまでと180度変わる生活、周りの態度。産後苦しんだからこそ、同じ境遇の母親たちを助けたい。不妊、子育て、待機児童、産後ケア・・・あらゆる子育て世代の悩みに寄り添います。
当事者のニーズに沿った保育・教育、教育環境を提供します。
- 潜在保育士の復職支援の促進と待遇改善
- 放課後児童支援策の充実
- 子どもの貧困対策の充実・教育格差の是正
- 児童虐待防止策の強化
- すべての子育て家庭への支援・産後クーポンの配布
人間の尊厳が守られるくらし・働き方のために
ライフスタイルを選択できる働き方の実現に取り組みます
これまでは仕事か子育てまたは介護かどちらかしか選べないライフスタイルが主流でした。その選択肢の少なさが仕事と子育て・介護の両立を阻み、女性の生き辛さや子どもを産み育てにくい社会をつくっています。
私たちの生活の一つである「働き方」を見直すことで、個人の希望する家族の形をかなえ、性別などによらず人間として人間らしく生きるための政策を実現させます。
就職氷河期世代当事者として、労働環境の改善に取り組みます。
- ワークライフバランス、ダイバーシティの推進
- 育休中、復帰後のキャリアプランニング制度の充実
- 就職氷河期世代や若者、非正規雇用者の労働条件改善
- 起業・創業支援、社会起業家の育成支援
- 外国人や性的少数者などの人権を守る共生社会の実現
安心して暮らせるふくおかへ
女性の視点で安心・安全の地域づくりに取り組みます
福岡県は性犯罪などの犯罪認知件数がワースト上位の常連県です。近年では福岡西方沖地震、九州北部豪雨など、異常な自然災害も多発しています。また早良区は玄海原発にも近く、その影響も懸念されています。
女性の視点で防犯、防災、避難所づくりをし、安心して暮らせるまちをつくります。公平な機会、協働できる地域づくりを推進します。
- ジェンダー平等の推進
- 女性の視点を生かした防災・災害復興の推進
- 性犯罪防止と被害者支援策の強化
- 認知症施策の充実と地域包括ケアシステムの推進
- 終末期緩和ケアの整備
県政を身近に
県民の納得感を重視し議会改革に取り組みます
地盤・看板のない私だからこそ県民に近い、信頼される政治を目指します。議会や議員活動の公開、対話を通して、県民に一番近い議員になります。県民の納得感を重視し、県政に庶民感覚を取り入れます。投票率向上のための取り組みを行います。
- クリーンな政治の実現
- 議員活動の見える化
- 主権者教育(シティズンシップ教育)の推進
- 対話を重視した県政カフェの開催
未来へつなぐ
子どもたちの未来のために 原発ゼロ社会をめざし
いのちや人権を守るために 平和憲法を守る
いのちを産みだす女性だからこそ感じるいのちの大切さ。
性別や環境にとらわれず、一人ひとりの人権が尊重される。
そんな社会を共につくりましょう!
コメント